新宿区在住30代年子のワーキングマザーが人生の新しい幸せを模索するブログ

2018年秋に出産し、現在育休中です。幸せ、食、仕事、婚活、子育て、ライフスタイル、自己重要感など、試行錯誤しながら人生の幸せを追求するブログです。

『永遠の0』の2つの謎について考える。

12月8日、太平洋戦争開戦から80年。

新聞記事の特集も多く、自然と戦争について考えた。

そして、そのうちの一つとして、ずっと見れていなかった『永遠の0』の映画、そして小説ともに触れることにした。

自分の想像を大きく上回る緊張感がその間ずっと働き、心が大きく揺れ動いた映画・小説だった。

 

誰もが考える2つの問い。

なぜ、宮部久蔵はゼロ戦を交換したのか。

なぜ、タイトルが『永遠の0』なのか。

映画、小説から考えて今の記憶を残しておこうと思う。また今後折りに触れ、思いが変わるかもしれない。

 

1.なぜ、宮部久蔵はゼロ戦を交換したのか。

「生き残ること」、「生き延びること」が彼の一番の目標だった。それは、自分の死が妻や子の人生を壊すのに十分なほど大きくて、そうなることが恐怖だったからだ。しかし、彼は「生き残ること」、「生き延びること」を「自分ではない他の者に思いを託して、自分の願った物語(自分の魂)が続いていくこと」へと意味を変換させていった。それは、宮部が教官となって沢山の教え子に会ったこと、彼自身が子どもをもつ父親の立場(次の世代につなげていくという意識)にあったことが大きいと思う。自分より若い教え子たちが死に行くことが耐えられなくなっていくなか、自分だけが生き残ることを願うこと、その行動を取ることも罪悪感を強くもつようになっていった。

大石の登場は、そんな宮部の希望だったのではないか。彼の人柄、勇気、真っ直ぐな心を信頼し(奥様の写真を見たときに、純粋に「きれいな方ですね」と言ってくれたことも)、彼がいれば残された妻、子どもは絶望から救われる。何より、特攻の前に川辺で「生きたい思いを今ほど感じたことはない」と宮部に打ち合えてくれた場面もあり、宮部がかつて持っていた「生きたい」という願いを大石がいまだ持っていることを確認した。宮部は、当初自分が乗る予定だったゼロ戦の故障に気づいたとき、特攻の任務をより高く遂行できる自分と、「生きたいという願い」を持ち日本の未来を託す(妻・子どものことも含めて)価値のある大石という若者とを交換することを選んだ。大切な教え子の大事な命を助けることとも同義であった。しかし、大石のゼロ戦が仮にその日は故障で帰還しても、次の日の特攻員となるかもしれない。いや、その日に故障して帰還も危ういかもしれない。すべては可能性の話なのだが、宮部は「物語が続いていく」可能性が一番高い道に賭けたのだと思う。

宮部は、常に「次を見ている人」、「先を見ている人」だった。

 

2.なぜ、タイトルが『永遠の0』なのか。

映画だけでは私は理解できなかったが、小説の中に、「なるほど」という部分があった。

P.440 「私は宮部教官の語る零戦と宮部さん自身がダブって見えた。零戦こそ、宮部教官のもう一つの姿なのではないかと―」

『永遠の0』は『永遠の宮部久蔵』と考えられる。

では、永遠はどのように考えられるだろうか。

1の問いへの考察で記したように、宮部の願う物語が他の者に託され、永遠に続いていくこと。これが「永遠」の部分ではないかと考えた。さらに、小説には大石が松乃の最期を看取る場面が描かれていた。p.567「私はあのとき、宮部さんの姿を見たんだ。松乃の横に、飛行服を着た宮部さんが立っていた。松乃を迎えに来たのだ―。」

この部分から、宮部の魂もが「永遠」であることを感じ、タイトルの『永遠のゼロ』の所以に自分なりに納得がいった。

 

 

宮部が、他の人へ「生きること」の意味深さを伝え、他の人の物語がつながっていくように生前していたこと。また、自分の物語もなるべく幸せという形で物語がつながっていくに整えて、なくなっていったこと。さらに、大石が物語をつなぐ努力を心から行っていたこと。すべてに、畏敬の念を感じる。

 

この映画・小説には沢山の心うたれるシーン・言葉があり、本当に魅力的だった。岡田淳一、染谷将太田中泯の素晴らしい演技が強く脳裏に焼き付いている。

  • (宮部が特攻として出撃する日、景浦がみた宮部の顔を表現して)「死を覚悟した人間の目ではなかった。ようやく家族のもとに帰れるような目をしていた。」
  • (宮部が特攻を希望したと知った景浦の言葉)「どんなことがあっても宮部の機を守り抜く。敵の銃弾は一発も当てさせない。宮部に襲いかかる敵機はすべて撃ち堕とす。弾がなくなれば、体当たりしてでも堕とす。」(景浦の宮部の命を守りたい思いが強烈に伝わってくる。)
  • 景浦(元ヤクザの親分)が宮部の孫を抱き寄せる場面。(嫌い、憧れていた宮部と時を超えてやっと抱擁ができたのだと感じた)
  • (最期の突入場面で、米軍が)「奴は仕組みがわかっているのか」(宮部ならわかっている、それだけずば抜けた人だったと感じた)
  • p.428「逃れることの出来ない死をいかに受け入れ、その短い生を意味深いものにしようと悩み苦しんだ人間だ」(若き特攻員たちについて語った言葉)
  • (自分の命を守ってくれた教え子に放った宮部教官の言葉)「あなた方こそ、生きて立派な仕事をするべきだ」
  • 現代の空に降り立ち、孫に敬礼をして飛びだっていく最期の場面。

 

どんな境遇にあっても、最初は理解を得られない時期がっても周りの人の信頼を徐々に勝ち取っていき、いつしか支えになっていた宮部久蔵。

エリート中のエリートたちを沢山失った家族、日本。

残された者、そして残された者からバトンを渡され今を生きる私たちは、そんなエリートだった彼らの何倍も努力してやっと何かを成し遂げられる人生になるのではないか。

 

戦争について、子どもに語れるように今更なる書籍で勉強を勧めている。

少しでも、「大切な人の支え」になれる人生に向けて。